000876
[
Home
] [
使いかた
] [
画像の投稿方法
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
画像掲示板
おなまえ
Eメール
URL
題 名
コメント
修正キー
(英数字で8文字以内。自分の記事を修正・削除できて便利です)
文字色
■
■
■
■
■
■
画 像 1
画 像 2
画 像 3
投稿画像の数を変更できます→
現在3個
0個
1個
3個
5個
10個
(画像の参照はクリアされます)
☆JavaScriptが無効になっていますので、一部の機能が動作しません☆
■ おはようございます
tomikoko
2025/04/24(Thu) 07:06
No.19
昨日は時々しぐれる天気が続きました。
穀雨は「雨生百穀(うりゅうひゃっこく)」より由来すると言われています。
この言葉には"春雨が百穀を生む"という意味があり、地上にある食物に水分と栄養がため込まれる時期とされるため気候と言われています、
昔から穀雨を目安に種まきや田植えがおこなわれてきました。
本日は宝塚も、緑に包まれ、カラッとした春らしい天気です。
いつもありがとうございます。
投稿者:
路代
投稿日:2025/04/24(Thu) 20:29
No.20-1
tomikokoさんこんばんは。
いつもありがとうございまする。
今日はどんよりとした天候で、気分も沈みがちでした。
雑草ばかり元気で、草取りに汗を流しました。
■ おはようございます
tomikoko
2025/04/23(Wed) 06:29
No.17
ハイビスカス・・・・素晴らしい
昨晩から近畿でも確り雨が降っています。
丁度時期は「穀雨(こくう)」です、二十四節気のひとつで「恵みの雨がたっぷりと降り注ぐ頃」です。
穀雨は、現在の暦では4月下旬〜5月初旬ごろとなります。
穀雨は「雨生百穀(うりゅうひゃっこく)」より由来すると言われています。
この言葉には"春雨が百穀を生む"という意味があり、地上にある食物に水分と栄養がため込まれる時期とされるため、
昔から穀雨を目安に種まきや田植えがおこなわれてきました。
私は朝顔と、ヒマワリの種を巻きました。
君子蘭が元気に咲きました。
■ おはようございます。
fumiko
2025/04/22(Tue) 10:08
No.13
おはようございます。
昨日は快晴のお天気で暑かったですが今日は曇りで昨日よりは暑さが和らぐ様ですね。
今から暑くては先が思いやられます。
冬ものを仕舞って薄いものへの入れ替えに忙しいです。
今日は近所のお寺に咲いていた藤のお届けです。
もう藤が沢山咲いていて今年は早いですね。
驚くばかりです。
いつもありがとうございまする
投稿者:
路代
投稿日:2025/04/22(Tue) 18:51
No.15-1
fumikoさんこんにちは。
早速ご訪問ありがとうございます。
今年はどの花も、開花が早いですね。気温が高い日が多いせいでしょうかね。
■ おはようございます
tomikoko
2025/04/22(Tue) 06:23
No.12
頑張りましょう
宝塚でも、今日も4月とは思えない暑さで、25cにもUPします。
全国各地で、28度以上の夏日が続いています。
しかし天気予報では、
西から天気下り坂 九州は強雨や雷雨に注意・・・・
周りの山々の緑が急速に、色が濃くなってきました。
ハナミズキ・ニゲラが元気に咲いています。
■ ('-'*)おはよぅ〜♪
Hero
2025/04/22(Tue) 05:39
No.11
天気が下り坂のようで、気圧が下降するようです。
気圧が低下すると体調不良が起きるとか。
詳しいことは分からないですが、高齢者は体調不良の予防に心がけないといけないですね。
返信がされているようですが・・・このことですか?
■ ('-'*)おはよぅ〜♪
Hero
2025/04/20(Sun) 12:12
No.6
暑かったです。
気温はほぼ30度まで上がり夏日になりました。4月らしくない気温です。
今日は25度くらいの予想ですが。花粉が非常に多いとか、終盤の花粉が頑張っているようです。
いつもありがとうございまする
投稿者:
路代
投稿日:2025/04/21(Mon) 20:36
No.10-1
Hero さんこんばんは。
いつもありがとうございます。
今日も暑かったですね。4月というのに、この暑さには答えます。
真夏が思いやゆられますね。
■ いつもありがとうございます。
路代
2025/04/21(Mon) 20:32
No.9
いつもありがとうございます。
今日も暑かったですね。4月でこの気温ですと、真夏が思いやられます。
[直接移動]
[先頭]
[
1
]
[2]
処理
記事の修正
記事の削除
記事No
修正キー
▲Page Up▲
▼Page Dn▼
- Joyful Note - - JOYFULYY v2.50y24m72 -
lite_20090226-tomo : edit by tomokun
穀雨は「雨生百穀(うりゅうひゃっこく)」より由来すると言われています。
この言葉には"春雨が百穀を生む"という意味があり、地上にある食物に水分と栄養がため込まれる時期とされるため気候と言われています、
昔から穀雨を目安に種まきや田植えがおこなわれてきました。
本日は宝塚も、緑に包まれ、カラッとした春らしい天気です。